地震時のお役立ち情報の転載です

お友達のblogの転載です。あちこちで見かけた災害時の役立ち情報。もともとどなたが最初に書いてくださったものかは、わからないのですがとてもわかりやすく参考になるので必要と思った箇所のみ転載します。丁寧な情報をありがとうございます(^-^)/【持ち物】□現金□身分証明書□印鑑・預金通帳・保険証□飲料水(1人1日3リットルが目安)□非常食(救援が来るまで約1日分)□携帯電話と非常用充電器□ティッシュ□タオル(5枚くらい)□懐中電灯□カイロ□サランラップ(傷の手当てやお皿を洗わないため)□毛布□家族の写真(はぐれた時の確認用)□ホイッスル(生存率が格段に上がる)□メガネ□いつもの薬□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)【緊急行動パターン】・窓・ドアを開けておく・荷物は玄関へ・ガラスなどが散乱しているので底の厚い靴をはく・ガスの元栓を締めブレーカー落とす(火事を防ぐ)・浴槽に水をためる(トイレ用)・出来るうちに携帯充電・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)・電話回線の圧迫を避けるため電話は最低限に・Skypeを活用する・警察を偽った詐欺電話に注意【避難時の注意】・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない・ガラスや塀に注意・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり 即避難・狭い道 崖沿い 川沿い 海を避ける・海沿いの人は高台に避難・ヘルメットや帽子着用・火が付きやすい化繊の服を避ける・マスクや濡タオルを装備する・火災時は風上へ・車の走行を止め路肩に寄せて停まれ【TVが見れない人はこちら】http://bit.ly/hlyh1o【NTT公式情報】公衆電話は災害時には優先的につながります災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます (ただし国際電話は使えません)●無料公衆電話のかけ方。・緑色のアナログ公衆電話緊急ボタンを押すか 10円玉を入れれば通話可能(通話が終わると10円玉は戻ります)・デジタル公衆電話テレホンカードや10円玉を使わず受話器を取るだけで通話可能【災害用伝言ダイヤル】◆被災者の方1.伝言ダイヤル「171」を押す2.「1」を押す3.自宅の電話番号を押す4.伝言を録音する◆安否を確認したい方1.伝言ダイヤル「171」を押す2.「2」を押す3.安否を確認したい方の電話番号を押す4.録音された伝言を再生する【Google Person Finder】Google安否確認サイトhttp://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja【災害用伝言掲示板】安否情報を確認したい相手の電話番号を入力[docomo]→ http://bit.ly/dU1PXC[SoftBank]→ http://bit.ly/hPGwwj[au]→ http://bit.ly/gODXyC【TwitterSOSタグ】GPS機能もつけてつぶやくこと#j_j_helpme【救急処置】意識がなく倒れている人がいたら①仰向けにし顎を上げて気道確保②呼吸・脈拍があるか確認③確認されなければ ゆっくり二回肺が膨らむのを確認しながら人工呼吸※この時あごをあげ気道確保→人工呼吸後心臓マッサージ※AEDがあればAEDをすぐに使用すること※子どもの場合は紙コップに穴を開けてそこから息を吹き込むそのまま吹き込むと肺が破裂する可能性あり【骨折かどうか】①腫れている②変形している③自分で動かせない または微動でも激しい痛みがある④変色している【骨折処置】①用意:タオル 副木(硬い棒・板状のもの) 縛るもの②目的:固定し骨折箇所の負担を減らす③方法:骨折場所を中心に タオルでくるんだ副木を縛りつける【物に挟まれたときの処置】体の一部を長時間強く挟まれた状態の被災者の方は無闇に救助したりせずに救急車を呼んで下さいクラッシュシンドロームに陥り 最悪の場合死に至る恐れがあります逆に 挟まれてすぐなら躊躇なく助けてください【断水時の簡易トイレの作り方】便器の中にビニール袋を二重に入れ 口の部分の一部を管などに括るビニール袋の中に新聞紙を入れ 消毒液を入れる必要に応じてビニール袋を替える【東京23区内にいる帰宅難民へ】避難場所を公開しているところを可能なかぎりGoogle Maps でまとめリアルタイムで更新中http://bit.ly/tokyohinan【全国避難場所一覧】http://animal-navi.com/navi/map/map.html【地震に遭遇したときの対応マニュアル】http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401【NHK各放送局災害情報】各地域の災害情報確認のときにhttp://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html【地震対策まとめサイト】http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html■【緊急連絡方法】災害用伝言ダイヤルの使い方■☆この転載記事をコピーしてお伝えください!!☆拡散の協力をお願いします。 知り合いにできるだけお伝えください。 ****************************************■災害用伝言ダイヤルと伝言板 利用エリアに制限あり ■利用方法は・「171」をかけるとガイダンスが流れる。 ・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる ・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。 ・その音声の伝言は48時間保存されます。 ■それを外から聞きたいときは ・「171」をかけたあとに「2」をかける ・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。 ・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので使用法を忘れてしまっても大丈夫。 地震が起こったら、必ず窓を開けてください。そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。 停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。 火災の原因になります。 *********************************通信各社の災害用伝言板は以下の通り。 ▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス →http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html 伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。 PCからメッセージを確認する場合はhttp://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi。 ▼KDDIの災害用伝言板サービス EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。 安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/。 ▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板 →http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。 安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/。 ▼NTT東日本 →http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html  災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。 ▼ウィルコムの災害用伝言板 →http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html  ウィルコム端末からのアクセスはhttp://dengon.clubh.ne.jp/。  他社携帯やPCからのアクセスはhttp://dengon.willcom-inc.com/。 ▼イー・モバイルの災害用伝言板 →http://emobile.jp/service/option1.html#saigai  アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。  安否確認はhttp://dengon.emnet.ne.jp/■心臓マッサージ、AEDの方法■意識がなく倒れている人がいたら、1,倒れている方の肩をたたきながら、  耳元で、『聞こえますか?』『大丈夫ですか?』と声がけ。2,反応が無ければ仰向けにし、顎を上げて気道確保。3、呼吸・脈拍があるか確認(10秒以内理想)4、確認されなければ ゆっくり二回肺が膨らむのを確認しながら人工呼吸※赤の部分に抵抗があったとしても、 心臓マッサージだけでも始めること。 両胸の真ん中あたり(胸骨)に、左手を下にして両手を重ね、腕はまっすぐに伸ばして、手のひらは体から離さないように。声を出して数を数えながら、30回まで。リズムはSMAPの『世界で一つだけの花』のリズムが理想。早すぎず、遅すぎず。多少力が強くとも、弱いよりは良い。しっかり押すこと。それが終わり次第、出来れば人工呼吸、2回。※赤の部分に抵抗があったとしても、 心臓マッサージだけでも始めること。 両胸の真ん中あたり(胸骨)に、左手を下にして両手を重ね、腕はまっすぐに伸ばして、手のひらは体から離さないように。声を出して数を数えながら、30回まで。リズムはSMAPの『世界で一つだけの花』のリズムが理想。早すぎず、遅すぎず。多少力が強くとも、弱いよりは良い。しっかり押すこと。それが終わり次第、出来れば人工呼吸、2回。そしてまた心臓マッサージ、繰り返し。※他に手を貸せる人がいれば、交代で行って体力温存を。赤ちゃんなど小さい子の場合は、きき手の人差し指と中指の2本を使い心臓マッサージ。その他、基本は同じ。↓※子どもの場合は紙コップに穴を開けてそこから息を吹き込む そのまま吹き込むと肺が破裂する可能性あり。AEDがあれば、使ってください!生存率がぐっとあがります!!指示は、AEDが音声でお知らせします。パッドの付ける場所も分かるようになっています。☆電話の使用は極力避けましょう【人命に関わります!】緊急の連絡(119,110)で必要としています安否の確認は災害伝言板ダイヤル171ツイッターネットSkypeを使いましょう☆震源地の人達は 停電で大津波警報が出てることを知らないようです現在岩手 宮城 福島 千葉各県の太平洋岸に大津波警報が発令中です海から遠い場所ではなく 「海から高い場所に避難してください」ということを多くの方に伝えてください☆電気屋さんからの忠告! 停電してしまったら、ブレーカーを全て落として下さい通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい漏電ブレーカーが落ちるようでしたら無理に入れず電気事業者等に連絡をとって下さい漏電による火災を防ぎましょう☆災害に乗じて女性を狙った性犯罪増加公共のトイレなどは大変危険です絶対女性一人にならないように声を掛け合って☆ストッキングは脱ぐ火傷時に広範囲に被害が及びます☆ヒールは折る避難する際の身は自分で守り怪我のないようにしましょう☆警察と偽る詐欺電話・訪問 空き巣・強盗などに注意命が一番大事ですもし遭遇したら大声出して逃げてください連携を取って単独行動を避けましょう ★NPO法人 動物愛護団体「エンジェルズ」の活動日誌からの転載です。 被害にあわれたペット達が少しでも、助かりますように。。。東北地方太平洋沖地震の被災者の皆さまへ 被災者の皆様に、お見舞い申し上げます。本日3月11日、日本最大の大地震が発生しました。全貌は、今だ明らかにはなっておりませんが、徐々に大きくなっています。被災者の皆さまは避難所へと避難されています。被災者の中には、家族同様のペットのご心配も有るかと思います。避難場所へはペット同伴が許可されていない所がほとんどです。現地よりお電話を頂きました。「家族同然の子を置いて避難しています。助けて下さいませんか?」と。当団体では、非常事態につき、団体の保護シェルターにて被災に遭われた方のペットを緊急避難先として提供し、一時預かり保護を致します。被災地からの搬送が可能になった時点で救助に向かいます。ペットの一時預かり保護をご要望される方は当団体までお知らせください。お預かり期間は、被災者家族が落ち着くまでお預かりいたします。安心してお預けください。落ち着きましたら連絡を頂き、お迎えに来てあげてください。詳しいことはメール若しくはお電話でお問い合わせください。被災地近くの搬送ボランティアさんの募集を募ります。保護犬猫の中継や連絡係りをお願いします。「命のリレー隊」にご協力をお願い致します。

パン&お菓子教室 Bread Club Y's

Japa Home Baking School 認定教室。 少人数制のレッスンで、ひとりひとり丁寧に指導しますので、パン&お菓子作りが初めて方も安心して受講していただけます。 1レッスンで、パンとお菓子を作ります。

0コメント

  • 1000 / 1000